熱中症にご注意!
| コメント (0)
Cafe Leafのブログ(アメブロ)に影響を受け、私”すぎやま”コーチもアメブロでブログを始めました。
アドレスは
http://ameblo.jp/activetennis/
です
アメブロではさらに気楽にテニス~日常のちょっとした出来事など、これからのテニスライフをより一層楽しくするための記事を書けるといいなぁと思っています。
気になったら覗いてみてください
自分自身はもちろんのこと、読んでくれた皆さんとHappyを共有できたら嬉しいです
なお、このブログ(ココログ)もテニスクラブ案内用として引き続き更新していく予定です。
| コメント (0)
「エステステニスパーク」さんのダブルス練習会に妻と参加しました
試合の練習というよりも、純粋に多くの人とテニスを楽しみたいという気持ちから
初めての参加でちょっぴりドキドキ
最近は私”すぎやま”も、大会参加をする余裕が無くなってきました
いいところ、幸手市の市民大会に役員を兼ねてか、アクティブ主催のシングルスに出るくらい・・・。
ダブルスは一昨年の郡市対抗戦以来出ていないような・・・
そんなわけで、アクティブのコート以外で久々のダブルスです
このところ、あらためてテニスの楽しさを感じる今日この頃
今まで以上に、老若男女レベル問わず楽しめる素敵なスポーツだなぁと感じます
特にダブルスは、4人居るがゆえにコミュニケーションがとりやすいから楽しさと面白さも倍増
ダブルスの大会に出たくなってきました
| コメント (0)
今、イメージする事や自分自身の感覚と対話する事の大事さを私自身がより感じています( ̄〜 ̄)
目に見える物だけや、活字(文章)で"考えて"しまうとテニスは体が緊張して動かなくなってしまいます。
なので…
頭の中で"思い描いて"ください!
目を閉じてテニスコートを見て(想像)ください(-.-)
プレーする自分を、飛んでいくボールを。
"考える"のではなく、
"感じる"ことです!
そうすることで自然とボールも見えてきます!
ラケットを通じてボールと対話しましょう。
テニスの楽しさはエースをとる爽快感より、相手とラリーすることにあると思います(=⌒ー⌒=)
対戦相手の方にも、打ち返してくれて"ありがとう"と思いながら。
その状況に応じての"直感・閃き"も必要です。
"大丈夫"答えはいつも自分の中にあるんです(o^-')b
それでは、自分との対話(ラリー)、相手との対話を楽しんでテニスしましょう!
| コメント (0)
初イベント、『親子テニス教室』を開催
今回は3~8歳のお子さんと、その保護者の皆さんとでテニスを楽しみました
10組の親子の皆さんが参加。
緊急企画で10日前に案内を出したにもかかわらず、たくさんの方にお集まり頂きとてもありがたく思います
子供達の元気さに負けまいと、お父さん・お母さんも楽しんでコミュニケーションをとることができました
この年代の子供達は、運動神経を向上させるには最もいい時期です
大げさに言うと、誰もがオリンピック選手の可能性を秘めていると言えます
偏った運動にならないよう、様々な動きで瞬発力・バランス感覚・リズム感・判断力など刺激をたくさん与えて運動感覚を上げることが大事です
そのためにも親御さんの普段からの接し方も重要な要素となります。
そんな話も交えながらの、あっという間の90分間でした
この企画は、今後もぜひ続けていきたいと思います
| コメント (0)
パパ・ママ応援ショップとは、中学3年生までの子どもまたは妊娠中の人がいる家庭に配布される「パパ・ママ応援ショップ優待カード」を協賛店舗で提示すると、割引などのサービスが受けられるものです。
協賛店舗には、「協賛ステッカー」、「協賛ポスター」が掲示してあります。(コバトン家族のマークが目印です。)
その協賛店として【アクティブテニス幸手】と【カフェリーフ】が加わりました
カードをお持ちのご家庭の皆様、この機会に是非ご利用ください
| コメント (0)
4月21日発売の《スマッシュ6月号》に、3月27日(土)の【コーチ指南書7-8歳公開講座】の様子が掲載されました!
ボールを打つことも前回[6歳以下]は平面でのボールの動きでした。
(地面を転がるボールに対応するなど)
7-8歳では立体的なボールの動き(飛ばし方)を意識させていきます。
これは大人のレッスンにも共通していえることですね!
目標物[テニスコート]に対して、ネット上のどこの位置を、どのような角度で、どの位の力でボールを運んでいくかを考えていかなければいけません。
この講座を機に小道具も買い足しました(o^-')b
今後さらにキッズ(ジュニア)育成にも力を注いでいきます!
次回の【9-10歳公開講座】は6月末を予定しているそうです。
次回も都合がつけば参加したいです。
| コメント (0)
3月27日(土)にテニス雑誌【スマッシュ】の『コーチの指南書』7-8歳公開講座が開催されました。
講師は神谷勝則コーチ(黄色のウェア)
今回はアクティブのキッズクラスに通うRyoくんとTaichiくん、そして前回に続きRioも参加させていただきました!
この年齢でもコーディネーション能力の向上が重要なことは変わりません。
6歳以下の講座のときよりも、さらにスピード・筋力・反応・バランス感覚などを身につけさせる動きが難しくなって加わっていきます。
参加した3人とも、6歳以下の講座のメニューを最近アクティブで行っていましたが、少しレベルアップした練習内容と慣れない場所・雰囲気・人たちで最初はぎこちなさが見られました(;゜O゜)
しかし、すぐに笑顔で一所懸命に動きまわり楽しんでくれたようです(o^-')b
まだまだ運動能力向上の伸びしろはいっぱいですね。
テニスクラブに戻ってもバンバン取り入れていきましょうo(^o^)o
| コメント (0)
最近のコメント